2008年02月29日

下町の学習院・・?

上野、浅草の下町の言葉に、「学習院」というのがあります。
「お上品」「育ちがいい」「品がある」「高級」「上級」等を「ひっくるめてた意味」で、何にでも「学習院」をつけます。

いまでも、そうなのでしょうが。下町の人間にとっては「学習院」に行く方は、そういう「高貴」な方のイメージがあったのでしょうね。

とくに、台東区立の根岸小学校は、本当にずっと、ずっと以前から
「下町の学習院」と呼ばれていました。
aaaaaaaa.gif
また、「頭の良い」という意味では「開成」というのを学校名の前につけて、台東区立黒門小学校などは、以前から「下町の開成」とか呼ばれていました。

ちなみに、私の出た、台東区立下谷小学校(今はありません)には、何の「冠」もついていませんでした・・・

そういえば、私の近所では学習院にいらっしゃった方たった一人いますが、大きな神社の神主さんのお坊ちゃんでした。

上品なら「学習院」、頭が良いなら「開成」って本当に下町の言葉はわかりやすいでしょう。

約1,300万店で利用可能!JCBカード
国内では強いですよね。

ラベル:上野 浅草
posted by フル at 10:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 上野浅草のおもしろ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月28日

アメ横でのダイナミックお買い物バトルで疲れたら、上野亀井堂でホッと一息いれてから、突撃してはいかがですか?

12月のアメ横の活気あふれる様子は,東京の風物詩にさえなっていますね。あの時期になると各TV局が「アメ横」を取り上げます。

内容はアメ横のお店、飲食店等の「穴場」の情報や、アメ横での「お買い物の秘訣」(値切り方)とかが主です。でも、よく考えれば、TVで放送して「穴場」も「秘訣」もないですよねぇ・・・

また、普段でも日本人だけでなく外人観光客も上野に来たときは必ず訪れる程の、国際的な観光スポットにもなっています。

あのベーリーグレート(凄い)なマンウェーブ(人波)をサーフィンして、タイアッド(疲れ)したら、上野亀井堂のティー・ルーム(喫茶室)でワンブレス(一息)してはいかがですか。(ルー大柴風、ちなみに私と高校同窓らしいです・・)

お奨めの理由は、こじんまりとした、なんてことない小さなティー・ルームですが、アメ横の雑踏の中でココだけアットホームな雰囲気で不思議とホッとした気持ちになれるからです。(私だけかもしれませんが・・)
acoffee.gif
それに、上野亀井堂さんの「瓦煎餅」や「人形焼き」は、上野での新年会、忘年会、総会等の様々な寄り合いで、ご来賓や参加者にお土産でお渡しするくらいジモニーご用達の銘菓です。

上野に似合わない(?)上品な味です。不思議とコーヒーにも合います。(また、私のような酒飲みでも美味しく食べられます。)
ジモニーご推薦の上野のお土産です。

アメ横買い物バトルでお疲れになってお時間があったらお立ち寄りになってはいかがですか。

約1,300万店で利用可能!JCBカード
国内では強いですよね。


ラベル:上野 浅草
posted by フル at 07:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 上野浅草のおもしろ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

睡眠と運動

「眠れない」って辛いですよね。
特に、中高年になると「寝つきが悪い」「夜中に目が覚めてしまう」って悩んでいる方は多いですね。
2509869612.jpg
私の友人の多くもそうです、対処法としては「寝酒」しているようですが、段々量が多くなりかえって眠れなくなっているようです。

ところが、私は以前から「寝付きが良い」のです、寝酒もまったくしません。この違いは何かと考えると、私はやはり昼間の運動量の違いじゃないかなぁ、と思っていました。

先日読んだ、アメリカの医学関係のジャーナルに私の考えを裏付けるような記事が載っていましたので参考までにご紹介します。

要約すると。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ノースカロライナ州で行われた調査によると。

60歳から72歳の男性24人が2つのグループに分けられ、片方のグループは最低1年間週3回以上適度な運動として。

もう1方のグループは最低限の運動を不定期に行うだけだった。

調査結果によれば、定期的に元気に運動した人は、あまり動かない人に比べて「寝付く」までの時間が2倍以上早かった。

この点は、本人が運動した日にテストしても、運動しなかった日にテストしても変わらなかった。加えて、夜中に目が覚めてしまう時間も少なかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ってな、内容だとおもうのですが(多分、なにぶん英語だったので・)

まあ、当たり前といえば、当たり前なのですが。
問題は、じゃあ、どうすれば、中高年が日常生活で運動量を増やす事が出来るかですよね。

ジムに通うとかすれば良いのでしょうが、なかなか時間がとれませんよね。

そこで、まずはこの2つだけでもおやりになってみてはいかがですか。
1、エレベーター、エスカレーターは出来るだけ使わない。
2、タクシーは出来るだけ使わないで、電車や地下鉄をつかう(上り下りの階段の昇降で運動になるから)
annkuru.jpg
そして、裏ワザとして、軽い(片足500グラム)のアンクル・ウエートの毎日の装着をお薦めします。慣れるとつけているのを忘れるくらいです。

でも、毎日の積み重ねで確実に足の筋力アップ、消費カロリーアップにつながります。
(慣れてきたら段々に重くしていけばいいんです、ちなみに私は1キロをつけて日常生活しています。お散歩の時は2キロを付けています)

「良質の眠り」の為にだまされたと思って試してみてはいかがですか。

リスニング「楽」習マガジン
英会話の習得にこの「聞く」って事が本当に実力がつきますよ。ご同輩の皆様にお勧めします。



ラベル:睡眠
posted by フル at 07:12| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 旦那日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月26日

「上野浅草ガイドネット」の特派員にリクルートしていただきました。

このブログは10月22日に開設しました。
おかげさまで,2月19日に一日の訪問者(IP)が100を超えました。

また、昨年の12月14日から、上野浅草地域のポータルサイトの
「上野浅草ガイドネット」の特派員(ジモジー)にリクルートしていただき、ここの記事のいくつかを載せていただいています。
logo.jpg

上野浅草ガイドネットは、ジモジーの私が見ても地元ならではの、きめ細かい情報が豊富に載ってるポータルサイトです。

特に「使って得しなくっちゃ クーポンもってこう」を活用すると、物凄くお得に「食べたり」「飲んだり」「買ったり」「泊まったり」できますよ。

是非、有効にご利用ください。

約1,300万店で利用可能!JCBカード
国内ではなんといってもJCBは強いです

ラベル:上野 浅草
posted by フル at 12:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旦那日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「脳のフィットネス」にはタイピング

脳の老化防止には指先を使うのが、良いとよくいわれますね。
ピアニストとか手先を使う職業に方は加齢による脳の老化が遅いと
言われています。

そこでピアノも弾かない、職人でもない方にはタイピングをお薦めします。

私も10年位まえに始めてから、毎日10分程度の練習で2週間位でブラインドタッチ(キーを見ないで打てる)が出来るようになりました。
ataipu.jpg
皆さんもカッコウよくキーを見ないで、ビシ、バシとタイピングして見ご家族や同輩の方を驚かせてはいかがですか?

私はこのサイトのおかげでかなり早くタイピングができるようになりました。
特に、ご同輩の方にお薦めします。
e-typing←こちらをクリック
これはアフリエイトじゃありません。
全くの無料ですからご安心ください。

本物を知る大人のための極上の一枚 【ダイナースクラブカード】
海外旅行の時や、エアーライン、外資系のホテル利用でのステータスはやっぱりなんと言ってもダイナースクラブです。チェックインの際の対応が本当に全然ちがいます。いまなら初年度会費無料だそうです。
ラベル:老化防止
posted by フル at 07:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旦那日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月25日

ロダンの考える人のポーズについて。

上野の国立西洋美術館の前には、ロダンの作品が展示されています。
本館前の前庭に展示されていますからもちろん無料で鑑賞できます。
bijutukan.jpg
「考える人」「地獄門」「カレーの市民」「ヘラクレス」「アダム」「イブ」の6作品です。

「考える人」は、実は「地獄門」の一部なのご存知ですか?
「地獄門」の中に「考える人」がいますから今度見つけて見てください。

さて、ここで4択問題です。
「考える人」のポーズですが。
1、右ひじ、右ひざ、
2、右ひじ、左ひざ、
3、左ひじ、左ひざ、
4、左ひじ、右ひざ
の内のどれでしょう?答えはこちらです。←クリック
posted by フル at 11:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 上野浅草のおもしろ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

こういう納豆の食べ方もありますよ。

私の納豆の食べ方は、納豆に牛乳を大さじ2はい位入れて、よくかき混ぜて(100回以上)空気をたっぷり取り入れ、30分以上室温でキッチンの暖かいところに置いておきます。
natto.gif
そうすると、納豆菌が牛乳のたんぱく質を栄養にして繁殖し納豆の表面に泡がたちます。(納豆のアンモニア臭も牛乳の臭いもまったくしません。)

そして、食べる直前(納豆菌にダメージを与えないため)にタレ、ネギ、タバスコを入れてかき混ぜて、ご飯にかけてたべたり、バターをたっぷり塗ったトーストにのせて食べます。
(もちろん、家族からは冷たい眼差しで見られています。)

ですから、食卓には業務用の大きなタバスコが常駐しています。
(業務用の大きなタバスコはアメ横の冨士屋さんで購入しています

だまされたと思って、一度チャレンジしてみてはいかがですか、結構、ハマルかもしれませんよ。

ホテル小松
昭和ムードタップリの駅前・コンビニエント・タタミ・格安ホテル(畳スタイル)上野駅徒歩1分、手荷物預かりあり、一部屋2人で泊まれば1人3800円(日曜及び連休最終日なら一部屋2人で泊まれば1人3000円)


ラベル:納豆
posted by フル at 07:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旦那日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

Oden Stew (おでん)ダネの英訳で盛り上がりました。

最近は、上野浅草にも沢山の外国の方がいらっしゃってくださいます。
たまに、つたない英語で道案内とかしたとき、サンキューなんて、言われると嬉しいものです。

ところで、先日、浅草のなじみの本当に小さな昔からの、おでん屋(もちろん外国の方なんて入ってこないような店、シブイお店です)でのんでいたら、どういうわけか外人のカップルが入ってきました。
aoden.gif
ほろ酔い気分の私達はスグに意気投合して一緒に呑みました。

その時に、彼らが持っていたガイドブックのおでん種の英訳でかなり盛り上がりました。
簡単な単語で微妙な違いのあった面白いのを数品をご紹介します。
「厚揚げ」
(package deep-fried tofu)(よく揚げた豆腐のパッケージ?)
「油あげ」
(deep-fried tofu pouch)(よく揚げた豆腐の袋?)
パッケージと袋の違い?微妙だなぁ・・

「つくね」
(fish meatball)(魚のミートボール、納得!)
「さつま揚げ」
(deep-fried fish paste cake)(よく揚げた魚のペーストのケーキ?)
「はんぺん」
(fish-cake made of fish paste and yam(魚のペーストと山芋でつくった魚のケーキ)
ケーキねぇ、まあイメージはわかるけどねぇ・・

「コンニャク」
(package devil's tongue jelly)(悪魔の舌のジェルのパッケージ?)
ほかに、言い方ないのかぁ!

「結びシラタキ」
(shirataki knots)(シラタキの結び)
シラタキの説明はどうしたぁ?

と、まあ、ワイワイガヤガヤと大笑いしながら、小さな国際交流をしながら楽しいお酒をたっぷりと飲みました。

リスニング「楽」習マガジン
英会話の習得にこの「聞く」って事が本当に実力がつきますよ。ご同輩の皆様にお勧めします
ラベル:おでん 上野 浅草
posted by フル at 06:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 上野浅草のおもしろ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月22日

基準木ってご存知ですか?

チョッと早いですが、お花見シーズの前になるとニュースで「東京の桜はまだ五分咲きです」とか伝えられますね。

ご存知の方もいらっしゃると思いますがあれは、靖国神社にある気象庁が指定している3本の桜の開花の基準木で判定しているとのことです。
asakura.gif
上野公園にも桜の開花の「基準木」があり、コノ木をみて「上野公園の桜は、まだ、3分咲きです、とか、8分咲きです」とか発表されるのです。

とくに目印がついているわけでないので意外にジモジーでも広大な上野公園の敷地内の約1200本の桜のどれが基準木かは知らない人多いです。

私も10年位前に観光連盟が毎年お花見シーズンに配布している「桜マップ」でしりました。花見の季節にはまだ少し早いですが、

上野公園に遊びにいらっしゃった時に基準木のみて「上野の桜もそろそろだね」などとお友達に教えてあげたら、「グーググー!」(エド・はるみ風)ですよ。

約1,300万店で利用可能!JCBカード
国内ではなんといってもJCBは強いです。
ラベル:上野 浅草
posted by フル at 07:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 上野浅草のおもしろ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月21日

ホームの待ち時間も退屈しませんよ。

淺草ビューホテルに寄り合い(会議)があるときは、地下鉄銀座線の田原町で降りて歩いていきます。

帰りも田原町から上野にもどるのですが、ホームの壁と天井のあいだに、歌舞伎や、新派の役者さんの紋があります。珍しいのは「劇場」の紋もあります。

みなさんは帝國劇場の戦前の元来の紋をご覧になったことありますか。
調べたら、今の劇場に一つと、この田原町の2つしか残っていないそうです。
先日の寄り合いの帰りに偶然みつけたのでご紹介します。
ateikokugekijou.jpg
上野方面行きホームの最後部付近の壁にあります。鉄道ファンの方でなくても、いろいろな役者の家紋をみているだけでも電車の待ち時間も退屈しませんよ。

約1,300万店で利用可能!JCBカード
国内ではなんといってもJCBは強いです。
ラベル:上野 淺草
posted by フル at 09:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 上野浅草のおもしろ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月20日

トレビの泉じゃあるまいし・・・

国立西洋美術館の入口の向かい側の、東京文化会館の脇の水の中をよくみると、数枚のコインを見つけることができます。
abunnkkaikan.jpg
ほとんどが1円玉ですが、よくみるとたまに10円玉や100円玉、時々は外国のコインがあるときもあします。

私が子供の時からでしたから、40年以上前からそうなのです。

ココだけじゃなくて、京都のお寺の手水鉢や、観光地の湧き水などにもコインが投げ込まれていることありますね。

トレビの泉じゃあるまいし、あんな水溜りみたいな堀にコインを投げ入れなくても、いつでもJRで「再び上野を訪れること」できますよ。

でも、たしかに綺麗な水や噴水や泉を見ると人間てお金をいれて願い事をしてしまうのですよね。本当に不思議ですね。

ちなみに、ガキの時に100円玉を水の中にみつけて拾いに堀に入ったら、近くの交番のお巡りさんが飛んできて、もの凄く怒られた事を思い出しました。

約1,300万店で利用可能!JCBカード
国内ではなんといってもJCBは強いです。

ラベル:上野 浅草
posted by フル at 07:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旦那日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月19日

お子様の自由研究にいかがですか?

上野公園には本当に多くの文化施設があります。
まさに「文化の森」だとジモジーとしては誇らしくおもっています。

その一方で、自然でも、春の桜、夏の青葉、秋の紅葉、冬枯れの木々と四季折々の変化を楽しめる素晴らしい公園です。

そこで、お子様づれで上野公園に遊びにいらしゃる方にお勧めなのがグリーンアドベンチャーです、宝くじの利益で助成されているようです。
公園口から上野動物園に向かう途中の交番の手前に案内板がありますからすぐ解ります。
agurin.jpg
暖かくなって、天気のよい日にご家族でのんびりお子様と植物の話をしながら散策なさるのいいのではないでしょうか。

ゆっくり回っても2時間位ですし、そんなに距離もありませんから、春休み、夏休みのお子様の自由研究にいかがですか。

ゴールド・カードといえば、アメリカン・エキスプレス
アメックスといえばグリーンですが、さらにワンランク上のゴールドはいかがですか。
ラベル:上野 浅草
posted by フル at 07:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 上野浅草のおもしろ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月18日

「走る」と「歩く」・・・

昨日は東京マラソンんでした。「走り物」番組を得意とする日本テレビを中心に各メディアは「東京マラソン」一色でしたね。

多くの方たちの人生や生き様と東京マラソンと関連させ、試練を乗り越えたすえ完走した感動が沢山つたえられていました。

これが「歩く」だとあまりこのようにドラマチックにならないようです、TV的じゃないのでしょう。

「達成感」「高揚感」「幸福感」「ドラマ性」は「走る」のほうが「歩く」より数段上のようです。
私の同年代の友人も参加して感動を味わってきたようです。

ただ、ジョギングすると自転車に乗っているときの10倍の負担がかかっているという研究データーがあるとのことです。
ですから、中高年の方でヒザや股関節に痛みのある方は決して無理はなさらないで下さい。

健康の為に走っていたつもりが、ジョギングによって加齢による膝関節や股関節の変形をさらに促進してジョギングしない方より早く「歩けなくなる」なんて事にならないようのくれぐれもお気をつけ下さい。
aaa.jpg
コノ話を呑んだ時に、ジョギング愛好家の友人に話すと「そんなことは、わかっているよ。でもね、一度あの達成感や、走っている時にゴキゲンナ気持ちを味わっちゃうとやめられないのだよなぁ・・」って言われます。

これこそよく言われるランニングハイによる中毒症状なのでしょうが、同年代の友人としてとても心配しています。

ちなみに、世界的なジョギング・ブームの仕掛け人、アメリカのジェームス・フィックスは、1984年夏、52歳という若さでジョギング中に心臓麻痺で死亡しています。

私は、中高年の運動としては「ウォーキング」を薦めているのですが、まあ、余計なお世話ということでしょうね。

本物を知る大人のための極上の一枚 【ダイナースクラブカード】
posted by フル at 07:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旦那日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月17日

正式な万歳の作法だそうですがぁ・・・・?

昨日、あるバーティーがありました。最近には珍しく最後のシメに萬歳三唱が行われました。
aabanzai.gif
その音頭を取った方が自衛官のOBの方だったので、正式な萬歳の仕方を細かく指導してくださってから万歳を参照しました。

その方のお話によると、なんと戦前は「萬歳の仕方を定めた法律」があったとおっしゃるのです。

正式名称は「萬歳三唱令」といい、ワザワザB5に印刷されて各テーブルに配られました。
まあ、それにのっとって萬歳をして会はお開きになったのですが、なんかちょっとヘンな動作なので腑に落ちなかったのと、興味があったので、さらに帰ってからしらべたら意外な事がわかりました。

それは、そんな法律はなかったのです!
萬歳三唱令について

自衛官OBの方の冗談なのでしょうか、それとも今でも本気で信じているのでしょうか、それは謎ですが・・・

ゴールド・カードといえば、アメリカン・エキスプレス
ワンランク上の貴方にアメックスのゴールドをお勧めします。
ラベル:上野 万歳
posted by フル at 07:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旦那日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月16日

超一流運動選手って短命なかた多いような気がしませんか?

お相撲さんや、プロ野球選手が割合に夭折なさっているのは皆さんもニュースなどで何となくお気づきでしょう。

最近読んだ健康関連のジャーナルの中に興味深い記事がありました。
それによると「運動選手の免疫系は、重要な競技の前の無理な練習や緊張によって甚だしく損なわれる、
a5.jpg
結果として、感染症に対する防御力が弱まり、エイズに似た症状が現れることさえある」との内容でした。

プロの運動選手、または非常に激しい練習をする選手は悪性腫瘍や感染症にかかる確率が高いということが調査の結果で明らかになったそうです。

激しい練習や試合の為の強化訓練で生じるストレスが原因と推測されています。ただし、「適度のにスポーツを行うなら体力が付、がんの予防にもなり、延命効果もあると」とも付け加えられています。

ようするに、スポーツも過ぎたるは、なお及ばざるが如しってことなのでしょうね。

本物を知る大人のための極上の一枚 【ダイナースクラブカード】
海外旅行の時や、エアーライン、外資系のホテル利用でのステータスはやっぱりなんと言ってもダイナースクラブです。チェックインの際の対応が本当に全然ちがいます。いまなら初年度会費無料だそうです。
ラベル:運動 健康
posted by フル at 06:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 旦那日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月15日

コレも考古学的な死語でしょうね。

私と同世代の方だったら、会話の中で「恐れ入谷(いりや)の鬼子母神」って使う時あるのはご存知でしょう。
もちろん、この言い方もほとんど死語になりつつありますね。

ジモジー(下町のオヤジ)の私は酔った時の会話なのでは、それにさらに「びっくり下谷(したや)の広徳寺」というのが私の口癖です。
aaa.gif
上野のジモジー仲間にはお馴染みですが、他地域の方と呑んでいる時などに、つい会話中に、

「へぇ、そうなんだぁ、凄いですねぇ!そりゃ(恐れ入谷の鬼子母神、びっくり下谷の広徳寺)ですねぇ!」って言ってしまうと、「はぁ?」って顔をよくされます。

でも、江戸時代には入谷の鬼子母神と同様に、いや、それ以上に下谷にあった広徳寺は隆盛を誇って江戸っ子には有名だったようです。

関東大震災後に練馬に移りましたが、いまでも台東区役所の裏に「広徳児童公園」としてその名残をわずかに感じられます。

まあ、何かの機会に会話中につかうと、ちょっと「江戸っ子ぽく」みられるかもしれませんよ。

約1,300万店で利用可能!JCBカード
国内ではなんといってもJCBは強いです。
ラベル:上野 浅草
posted by フル at 06:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 上野浅草のおもしろ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月14日

アテとしての私の「もりそば」のたべ方です。

ずっと以前にご紹介した翁庵さんでの、小腹が空いた時、または、昼間にかるく一杯やるときのアテ(つまみの事です)としての、あくまで私の「もりそば」の食べ方をご参考までにご紹介します。
mori.gif
食券を買う時に「並もり一枚、それに玉(ぎょく)つけてください。それから、すいません、そばは皿にもってください。」といいます。
(ご近所で何十年の付き合いだから、自然にこういえるのでしょうが)

そうすると、シンプルな白いカレー皿にそばが盛られてきます。
まずは、そばの風味を味わう為に何もつけずに数本そばと手繰って2,3回たべます。

つぎにワサビをそばの方にぶち込み混ぜて、数本たぐってそばの下3分の1くらいをつけ汁につけて2,3回たべます。

そばが半分くらいになったら脇にある玉子を、しっかりかき回せてから皿にぶち込みよくそばと和えます。

そしてココからはたぐるそばの量を少し増やし、そばの下半分ほどをつけ汁につけてたべます。

最後の最後に刻みねねぎをつけ汁にぶちこみ最後の、2,3回分はそばをどっぷりつけて食べます。(つけ汁が玉子で薄まれれてまろやかになっているからです)

もちろん、その後に「蕎麦湯」でそのつけ汁を薄めて飲み干します。
お気づきのように、べつに、「江戸前」でも「粋なたべ方」でもありません。

どちらかというと「野暮」なたべかたでしょう。でも、こうすると一枚のもりそばでいろいろなそばの味が楽しめると私はおもってずっとそうしています。

特に今の季節に熱燗で一杯のときのアテにはいいですよ。

まあ、「たべ方」って人それぞれですからねぇ、ちなみに、先日、翁庵さんで、天丼を注文したかたが、「すいません、ウスターソース下さい」といって、

なんか周りの目を気にしながら申し訳なさそうにできたての天丼にかけてたべていました。
もっと、どうどうとかければ良いのにと思いました。

ホテル小松
昭和ムードタップリの駅前・コンビニエント・タタミ・格安ホテル(畳スタイル)上野駅徒歩1分、手荷物預かりあり、二人で泊まれば1人3800円(日曜及び連休最終日なら2人で泊まれば1人3000円)
国内No.1の宿泊予約サイト「楽天トラベル
「楽天」ブランドの宿泊予約検索サイトです。「お客さまの声」というクチコミがみれるので、施設選びの参考になります。
ラベル:上野 蕎麦
posted by フル at 06:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旦那日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月13日

上野で生ビールを呑むなら、コチラをお勧めします。

私は自他共に認める「ビール好き」です。とくに生ビールが好きです。
生ビールは「生き物」ですから、工場から出荷されてから、お客様に提供されるまでに「どのように扱われてきたか」によって、味がゼンゼンちがいます。

イメージとすれば、缶ビールを二つ買って、一つはガンガン振って、そして、炎天下にしばらく置いてから冷蔵庫で一週間後に呑むのと、もう一つは買ってから出来るだけ揺らさないようにして持ち帰り、スグに呑むのとでは味がゼンゼンちがいます。

アルミの業務用の樽に入った生ビールも原理は同じです。
ようするに出荷後の「管理」が味の差になると思います。

まあ、能書きはさておき、そのビール好きの私が、「上野で一番おいしい生ビール」だと思っているのが、
a1.jpg
西郷さんの銅像の下のファミリーレストラン聚楽台
「生ビール」中ジョッキです。
(大では多すぎて、呑んでいるうちに味が変わってしまい、小では喉ごしを味わうには少なすぎます)

一杯目のつまみは、「枝豆」ダケがいいです、油気でビールの味を損なわない為です。

2杯目からは、お好きにお呑みください。
とにかく、この1杯目は「なかなかの物」だと私は思っています。

ビール好きの方でこんど上野に遊びきた時、よろしかったら一度お試し下さい。
約1,300万店で利用可能!JCBカード
国内ではなんといってもJCBは強いです。

ラベル:ビール 上野
posted by フル at 07:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 上野浅草のおもしろ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

過ぎたるは、及ばざるが如し

a4.gifいまの季節は「駅伝」シーズンですね。2月17日(日)には東京マラソンがあります。私のジモジー仲間もフルマラソンに2人参加します。

無事の「生還」を心から祈っています。(これは、冗談でありません、私は中高年のマラソンはそれくらいデスリスクがあると思っています)

「駅伝」や「マラソン」の実況中継では「あっ、〇〇選手の様子がおかしいですぅ!目がうつろですぅ!フラフラですぅ!あっ、足が止まりましたぁぁ!」ってアナウンサーが絶叫すればあとに続く言葉は、

「どうやら脱水症状をおこしているようです」っていうのが「お決まり」のようです。

さて、この「脱水症状」ですが。お若い方は信じられないかもしれませんが、私達が学生の頃(かなり前かな)は「運動中は水を飲むな」っていうのが常識だったのです。

私も夏合宿の時なども「練習中はバテるから、水飲むな!」と先輩に言われていましたし、上級生になっても同じように下級生に言ってきました。

今考えたら恐ろしい話ですよね、幾ら若いといっても炎天下で汗をガンガンかいているのに、水分を補給させなかったのですから、血液ドロドロもいいとこで、いつ、脳血栓、脳梗塞、心筋梗塞になっておかしくなかったです。

このように、以前は「正しいと思われたこと」が今は「間違っている」って結構ありますね。

ちょっと前までは「コレステロール」イコール「悪者」でしたが、いまは「善玉」「悪玉」とあり、善玉コレステロールは動脈硬化の予防に必要だそうです。

ほかにも、結構ありますよ。今話題の「メタボリックシンドローム」の基準だってあやしいものです。海外の論文の中には「長生きは小太りがおおい」統計もあります。

ですから、今は健康に悪いと思われている物や事が、将来はまったく逆の評価になる可能性も大いにあります。

最近では長寿と「お酒」の関係が見直されていますが、結局は「ランニング」でも「運動」でも「水」でも「タバコ」でも「お酒」でも「お金」でも、程々に、過ぎたるは、及ばざるが如し ということでしょうね。

約1,300万店で利用可能!JCBカード
国内ではなんといってもJCBは強いですよ。
ラベル:健康 ランニング
posted by フル at 07:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旦那日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月11日

無数の奇跡の連続

普段「当たり前」のように思っていること、これが「ズッ続く」と思っていることが、実は「綱渡り」のように、本当に危うい幸運の連続でなりたっているのだと私は常づねおもっています。

蛇口から水が出る、電気がつく、ガスがつかえる、電車が時間どうり来る、お店で売ってる大企業の餃子は安全、それどころか、歩ける、見れる、聞ける、食べれる、話せる、触れる、もてる、ウ〇コができる、オ〇ッコがでる・・

今朝「目が覚める」、もっと言えば私達が「生かさせていただいている事」だって、

極言すれば、この地球に人間として存在させていただいていることだって、
earth01.gif

(クリックすると大きくなりますから、じっくりご覧下さい。)

無数の幸運の連続の結果、つまり、ある意味では「無数の奇跡の連続」だと私は思っています。

そこに「私」は「大きな力」感じざるをえません。

ですから、今この瞬間「生かされている」ことを感謝して生きていきたいと思うようにしているのですが、まあ、これが煩悩の権化、食欲、物欲、〇欲の塊のわたしには中々難しいのですよねぇ・・反省
(反省だけならサルでもできますよねぇ・・さらに、反省・・)

まあ、それでも少しでも「感謝を忘れず、今を大切に生きる」ように、これからも「あがいて」いきたいと思います。チャンチャン

ゴールド・カードといえば、アメリカン・エキスプレス
地球規模でつかえるアメックス
ラベル:上野 浅草
posted by フル at 07:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旦那日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。