2008年01月08日

ジモジー(地元のオヤジ)の暇道(ひまどう)の「選択科目」の一つです。

「ヒォ ヒャオ ヒャイ トロ トー ヒュー ヒャー」
「テン テテ ツク ツク テン スケテン」
「チィ チャン チャチャチキ チィ チャチャン チャチャチキ」

上に書いてあるものが「何」かわかる方いらっしゃいますか?
わかる方は、なかなか少ないのじゃないでしょうかね。

実は、これらは「お囃子」の「譜面」(?)なのです。
それも「投げ合い」というちゃんとしたポピラーな曲の一部なのです。
お正月にはつき物の「獅子舞」でも使われてる曲です。
siismai.gif
一番上が「笛」二番目が「〆太鼓」三番目が「鉦」(かね)の譜面です。

これをもとに、先生が「口伝」(くでん)で教えてくれるのです。

まず、〆太鼓を覚え、それから鉦、そして笛をおぼえるのが普通です。
笛はやはり難しいです。ちなみに私は「笛」です。(但し、ヘタッピーです)

場所によっては、「笛」のことを「ピーヒャラ ピーヒャラ」いうので
「鳶」(トンビ)とも言います。

「お囃子」は「必修」ではありませんが、「暇道」上野浅草専攻の「選択科目」の一つでもあります。

皆さんもそのうちチャレンジしてみてはいかがですか。チャン、チャン
(これも立派な鉦の口伝です。チャン!)

ゴールド・カードといえば、アメリカン・エキスプレス
今年からワンランク上のカードをお持ちになってはいかがですか?
ラベル:上野 浅草
posted by フル at 07:18| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 上野浅草のおもしろ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
元若旦那様
笛担当若輩物のMMです。
投げあいだけは譜面覚えたと思います。
ポピラー笑えました(笑)
Posted by MM at 2008年01月08日 21:15
MM様へ
コメントありがとうございました。
私の「笛」は本当にヘタッピーです。
いちおう長くだけはやっていますので、
「屋台」「早鎌倉」「鎌倉」「昇殿」「ねむり」も何とか吹けますが、「ヘタッピー」です。
Posted by ジモジー at 2008年01月09日 08:11
立ち寄りました(^^)
Posted by cutyzizi at 2008年04月03日 00:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。