2008年02月14日

アテとしての私の「もりそば」のたべ方です。

ずっと以前にご紹介した翁庵さんでの、小腹が空いた時、または、昼間にかるく一杯やるときのアテ(つまみの事です)としての、あくまで私の「もりそば」の食べ方をご参考までにご紹介します。
mori.gif
食券を買う時に「並もり一枚、それに玉(ぎょく)つけてください。それから、すいません、そばは皿にもってください。」といいます。
(ご近所で何十年の付き合いだから、自然にこういえるのでしょうが)

そうすると、シンプルな白いカレー皿にそばが盛られてきます。
まずは、そばの風味を味わう為に何もつけずに数本そばと手繰って2,3回たべます。

つぎにワサビをそばの方にぶち込み混ぜて、数本たぐってそばの下3分の1くらいをつけ汁につけて2,3回たべます。

そばが半分くらいになったら脇にある玉子を、しっかりかき回せてから皿にぶち込みよくそばと和えます。

そしてココからはたぐるそばの量を少し増やし、そばの下半分ほどをつけ汁につけてたべます。

最後の最後に刻みねねぎをつけ汁にぶちこみ最後の、2,3回分はそばをどっぷりつけて食べます。(つけ汁が玉子で薄まれれてまろやかになっているからです)

もちろん、その後に「蕎麦湯」でそのつけ汁を薄めて飲み干します。
お気づきのように、べつに、「江戸前」でも「粋なたべ方」でもありません。

どちらかというと「野暮」なたべかたでしょう。でも、こうすると一枚のもりそばでいろいろなそばの味が楽しめると私はおもってずっとそうしています。

特に今の季節に熱燗で一杯のときのアテにはいいですよ。

まあ、「たべ方」って人それぞれですからねぇ、ちなみに、先日、翁庵さんで、天丼を注文したかたが、「すいません、ウスターソース下さい」といって、

なんか周りの目を気にしながら申し訳なさそうにできたての天丼にかけてたべていました。
もっと、どうどうとかければ良いのにと思いました。

ホテル小松
昭和ムードタップリの駅前・コンビニエント・タタミ・格安ホテル(畳スタイル)上野駅徒歩1分、手荷物預かりあり、二人で泊まれば1人3800円(日曜及び連休最終日なら2人で泊まれば1人3000円)
国内No.1の宿泊予約サイト「楽天トラベル
「楽天」ブランドの宿泊予約検索サイトです。「お客さまの声」というクチコミがみれるので、施設選びの参考になります。
ラベル:上野 蕎麦
posted by フル at 06:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旦那日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。