2008年03月03日

「三つ葉葵」のお話(リライト)

上野の山では、水戸黄門の印籠でおなじみの本家本元の「三つ葉葵」の紋が、そこかしこでみられますよ。
07-11-12_10-06.jpg
上の写真は東叡山寛永寺の根本中堂の、
平成18年の外塀の改築工事の際の
塀の瓦屋根についている三つ葉葵の紋です。

この塀が何時まで、存続するかわかりませんが。
今上野の山にある徳川家由来の三つ葉葵の中で
一番新しい「三つ葉葵の紋」だと思います。
07-10-31_10-12.jpg
上の写真は「寛延4年」(1751年)の寛永寺に奉納された石灯籠の「三つ葉葵」です。

kannei6.jpg
コチラの写真は寛永時代のです。
東叡山寛永寺根本中堂前に奉納されている石灯籠のものです。寛永6年(1629年)が刻まれています。

ちなみに、この年に「女舞、女歌舞伎が禁止になりました」、うっすらと赤いのは、私の推測ですが、よく拓本と取る為に墨をぬってそのままのマニアもいますから、その残りかもしれません。

石碑や灯篭の紋の拓本をとるのはいいのですが、黒や朱の墨がべったり残したままになっていることが多いです。上手にやれば石碑に色はうつらないとおもうのですが・

上野で葵の紋を見つけたときは、年号をその形と照らし合わせて徳川時代に思いをはせるのも楽しいですよ。

本物を知る大人のための極上の一枚 【ダイナースクラブカード】
海外旅行の時や、エアーライン、外資系のホテル利用でのステータスはやっぱりなんと言ってもダイナースクラブです。チェックインの際の対応が本当に全然ちがいます。いまなら初年度会費無料だそうです。


ラベル:上野 浅草 徳川
posted by フル at 07:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 上野浅草のおもしろ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック